
写真は2.が終わって後は全部合わせたら出来上がりというところ(すだち、これは多め)
鍋をする際、今まで不満だった事がある。
それは、買ったぽん酢が小料理屋で頂くぽん酢とあまりに違う事である。
不味いというわけではないけれど、どれを買っても途中で嫌になる。
なんで小料理屋のぽん酢はおいしいのか?
お店で聞いても当然、企業秘密だと言われ教えてくれない。
前に人から自前で作ったぽん酢を分けてもらった事があり、それも市販品よりおいしかった。
その人も、企業秘密だと言って教えてくれなかった。(企業じゃないけど)
なんで、そんなにもったいぶる?。おいしいものみんなで分かちあおうじゃないか!
と言う事で私なりに納得のいく味のぽん酢の作り方を覚えたのでここに公開する。
ぽん酢はただの酢醤油ではないと言う事を再認識することである。ちょい大袈裟ですまん。
今のところ私はこの作り方で作ったぽん酢に大変満足しているのだ。たった今作ったばかり
なので興奮気味。あ~早く食べたい!鍋はいつもの「豚しゃぶ」、「牛しゃぶ」はいつ食べれるの?
それはともかく作り方は簡単なので誰が作っても同じ味になるはず。
おいしいぽん酢の作りかた
用意するもの(材料)
酒・・・200ml
昆布・・・10×15cm
しょうゆ・・・250ml
米酢・・・100ml
柑橘類「かぼす」または「すだち」・・・2~3個

1.昆布は2~3枚に切り、鍋に酒と昆布を入れる。
2.弱火にかけて煮立たせアルコール分を飛ばす。その後さます。

3.柑橘類は果汁を絞る。
4.酒がさめたら残りの材料を入れて合わす。
(アイスコーヒーのグラスにしたので紛らわしい、間違って飲まないで!)
今回の分量はかなりの量なので大き目のふた付の瓶に入れて冷蔵庫に保存する。
あまり長期保存はお勧め出来ないので日頃から湯豆腐や冷奴、鍋で使うようにしたい。
面倒でなければ、後日食べる時に柑橘類を足すとおいしくなります。
それでは、鍋の準備も出来たようなので今から作ったばかりのぽん酢と日本酒で一杯やります。
そんじゃ、いただきま~す。
仕上げのうどんが実はメインなんですけどね。
ぽん酢からそれちゃうけど。
スポンサーサイト